障害年金を受給するためのポイント

文責:社会保険労務士 大原啓介

最終更新日:2021年08月19日

1 障害認定基準の内容に適合

 障害年金は、障害があるということを証明するだけでは受給は認められません
 障害年金の受給が認められるためには、その障害が国の定める障害認定基準に適合していることを証明することが必要です。

認定基準は傷病の種類によって異なります。

2 診断書が重要

 障害年金を受給するには、障害の状態がどの等級に該当するかの認定を受けることが必要であり、その認定を受けるための最も重要な書類が「診断書」です。

 この診断書の内容が障害の状態がどの等級に該当するかの認定に大きく関わってくるため、病院へ診断書作成を依頼するにあたり、主治医とよく話し合い、自らの症状に見合った適切な内容をきちんと記入してもらうことが大切です。

3 専門家に相談

 障害年金に詳しい者がご相談をお伺いし、適切な障害年金を受給できるように、しっかりとサポートさせていただきます。

 障害年金の申請に必要な書類を作成する際のアドバイス等、必要に応じて様々な対応をさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

PageTop